薬剤師のボーナスはいくら?ボーナスアップのポイントも解説

薬剤師資格

厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、令和4年の薬剤師のボーナス平均支給額は約87万円です。

ボーナスは、薬剤師として働いている日々の努力が形になった大事な報酬であり、ただの臨時収入ではありません。将来設計の不安を解消し、より充実した家庭生活を送るための資金となります。

ここでは、職場別のボーナスやボーナスアップにつながるキャリアアップについて解説していきます。

職場別ボーナス徹底比較

薬剤師が働く職場は、病院や地域の薬局、製薬会社と多岐にわたります。ここでは、職場別のボーナスを比較していきます。

病院薬剤師

病院薬剤師のボーナスは、一般的に60万円から80万円程度であり、他の職場に比べて低めの傾向があります。

病院薬剤師は採用に困ることが少なく、医師や看護師を確保するために優先的に配分されることがおもな理由と考えられます。

しかし、資格を取得したり昇進したりすることで、ボーナスアップを目指すとよいでしょう。

調剤薬局薬剤師

調剤薬局薬剤師のボーナスは、70万円から90万円程度が相場です。大手チェーンよりも、中小規模の調剤薬局の方が、ボーナスが高めに設定されているケースもあります。

中小規模の調剤薬局は地域密着型の運営が多くあります。そのため、薬剤師が不足している地方では、高年収や高ボーナスが提示されるケースも少なくありません。

UターンやIターンを検討している方にとっては、地方の求人も視野に入れることで、現在のボーナスよりも上がる可能性があります。

ドラッグストア薬剤師

ドラッグストア薬剤師のボーナスは、90万円から100万円程度と高めの傾向があります。

OTC医薬品の販売や、店舗運営への貢献度が高いためと考えられます。また、エリアマネージャーなどの役職に就くことで、さらなるボーナスアップを狙っていきましょう。

製薬会社薬剤師

製薬会社薬剤師は、100万円から140万円程度と、他の職場と比較してボーナスが最も高水準です。

基本給も高く設定されていることが多く、研究開発やMR(医薬情報担当者)など、専門性を活かしたキャリアを積み、ボーナスアップを目指しましょう。

薬剤師のボーナスアップ・キャリアプラン

ボーナスアップを目指すには、キャリアアップは欠かせません。ここでは、着実にキャリアを築いていくための具体的な方法をご紹介します。

着実に経験を積む

入社後は、目の前の業務に真摯に取り組み、着実に経験を積むことが重要です。多くの処方箋に触れ、さまざまな症例や医薬品に関する知識を深めましょう。

特に、地域の中核病院や多様な科目を扱う薬局では、幅広い経験を積むことができます。日々学ぶ姿勢を持ち続けることで、薬剤師としてのスキルアップにつながり、それが将来的な評価やボーナスアップに結びつきます。

短期間での資格取得を目指す

早期に評価を上げるため、業務に直結する資格の取得を検討しましょう。

例えば、研修認定薬剤師の資格は、継続的な学習意欲を示すだけでなく、専門性の向上にもつながります。他にも、専門薬剤師や認定薬剤師の資格は、特定の分野での専門性を証明し、キャリアアップや年収アップに直結することがあります。

マネジメント能力を意識する

将来的に管理職を目指すのであれば、日頃から部下や後輩の指導経験を積むことを意識しましょう。

後輩薬剤師の指導役や新人教育の担当に立候補すると経験が積み上がります。チームをまとめ、目標達成に貢献するマネジメント能力は、ボーナスや昇進において高く評価されるポイントです。

地方のメリットを活かす

薬剤師不足が深刻な地方では、責任あるポジションに就きやすく、早期の年収アップにつながりやすい傾向があります。

地方への移住を考えている方は、求人情報を探して見るとよいでしょう。

まとめ

薬剤師は、医療の現場では医師や看護師と同様に欠かせない存在です。そのため、薬剤師のボーナスは、一般労働者に比べると高く設定されています。それでも、現在の生活や将来を考えると不安に思う方は少なくありません。

現在のボーナス額に不安を感じるかもしれませんが、職場別の相場を理解し、昇進や資格取得や賢い転職を検討することで、ボーナスアップを目指すことができます。

キャリアプランを立て、自分のライフスタイルに合った職場を見つけていきましょう。また、年収についても把握し、福利厚生や働きやすさも考慮にいれながら、総合的に判断していきましょう。