薬剤師資格の使い道!薬剤師資格を持つあなたにおすすめの働き方

薬剤師資格

薬剤師資格にはさまざまな使い道があり、認定薬剤師資格を取得して自己研鑽したり、MR(医療情報担当者)や公務員として企業に勤めたりすることができます。薬剤師資格を持っているとMS(医薬品卸販売担当者)やMR(医療情報担当者)として採用されやすいなどのメリットがあります。

薬剤師資格の使い道を教えて!キャリアアップの方法

薬剤師は一般的な薬剤師資格であり、医薬品を適切に扱えることを証明する資格ですが、より専門性の高さを保証する資格として認定薬剤師があります。

薬剤師も認定薬剤師も医療チームの一員として患者の健康管理を行なうという点では共通していますが、認定薬剤師の方が特定の領域に関して深い知識を持っています。

そのため、認定薬剤師になるには薬剤師としての資格を取得後、専門分野の試験や認定薬剤師研修機関の研修を受けなくてはなりません。

この試験と研修には厳しい基準が設けられており、合格するのは簡単ではないでしょう。

しかし、認定薬剤師の資格を取得すると働き方の選択肢が大きく広がるため、取っておいて使い道に困ることはありません。転職する際やキャリアアップを狙う際に武器になります。

薬剤師資格の使い道を解説!おすすめの転職先とは

薬剤師資格の使い道として、認定薬剤師の資格を取得して専門性を高めたり、医療情報担当者(MR)や治験コーディネーター(CRC)、公務員を目指したりする方法があります。薬剤師資格に加えて認定薬剤師の資格を取得していると昇級や医療関係以外の業種や珍しい仕事に就くのに役立ちます。

まず、認定薬剤師には3つの制度があり、「生涯研修認定制度」、「特定領域認定制度」、「専門薬剤師認定制度」です。「生涯研修認定制度」は薬剤師として必要な知識を網羅的に学べる制度で、「特定領域認定制度」は特定の領域をより専門的に学べる制度。そして、「専門薬剤師認定制度」は特定領域認定制度よりも上位の制度で、取得すると地域包括ケアシステムのチーム医療に携われるなど、特定の疾患や診療領域の薬物療法における能力が保証されます。

認定薬剤師の代表的な資格は20種類以上あり、それぞれ申請に必要な費用や研修内容、資格が異なります。種類豊富な認定薬剤師の資格ですが、そのなかでもニーズが高いのが「がん薬物療法認定薬剤師」、「漢方薬・生薬認定薬剤師」、「在宅療養支援認定薬剤師」、「緩和薬物療法認定薬剤師」、「プライマリ・ケア認定薬剤師」です。

薬剤師資格の使い道は、上記のように認定薬剤師の資格を取得してキャリアアップを図る以外にもあります。医療情報担当者(MR)や治験コーディネーター(CRC)、公務員などになるのがその一例であり、医療情報担当者(MR)は製薬会社で医薬品情報を取り扱う営業担当のことです。

治験コーディネーター(CRC)は治験が安全かつスムーズに行なわれるように被験者となる患者のサポートを医師、看護師とともに行なう仕事を指します。

また、薬剤師資格を活用して公務員として働くことも可能であり、自衛隊員の健康管理や麻薬取締官、保健所での検査や指導監督、刑務所薬剤師などがあります。 職場によっては新たな知識やスキルが必要となる場面があるかもしれませんが、薬剤師資格と学び続ける姿勢があれば、多方面にキャリアチェンジできるでしょう。

まとめ

転職やキャリアアップにおいて薬剤師資格は有利にはたらきます。認定薬剤師資格を取得してスキルアップするとさらに働き口の幅が広がります。興味のある分野があれば積極的に勉強し、専門性を高めましょう。