薬剤師になるための費用は?国立大学と私立大学でこれだけ違う!

薬剤師資格

薬剤師になるためにはどのくらい費用がかかるのか、今回説明いたします。薬剤師は医師ほどではありませんが、特に私立大学に行く場合多額の費用がかかります。

また、文系専門職のように大学学位がなくても予備試験で受験資格を得ることもできないので大学に費用をかけて行くことが最低条件になります。

薬剤師になるためには、どのくらい費用がかかるのでしょうか?

薬剤師になるには6年制の大学薬学部へ行くことが必須

文系の専門職、弁護士や公認会計士、税理士などは必ずしも大学を卒業しなくてもなれます。これは大学在学中に合格するだけではなく、高校卒業資格しかない場合でも「予備試験」に合格することで受験資格が得られます。試験さえ通れば「高卒弁護士」も可能なのです(非常に狭き門ではあります)。

しかし、理系専門職の医師や歯科医師、そして薬剤師は大学の専門課程を卒業することが資格試験の受験に必須です。

薬剤師になるには大学の薬学部卒業が必要ですが、薬学部には4年制と6年制があります。4年制薬学部は研究者養成のための学部で卒業しても薬剤師試験を受けられません。

薬剤師になるには医師と同じように6年間の専門課程を大学で学ぶことが必要です。つまり薬剤師になるには、6年制薬学部の費用が最低必要になります。

国立と私立でかなり違う薬学部卒業までの費用

医学部と同じように高度な医療機械を使用し実習、研究を行う薬学部は、医学部と同じように国立(+公立)と私立で費用(学費)は大きく異なります。

費用を支払えるかどうか、薬剤師になるにはまずここをクリアしなければなりません。

国立大学薬学部の費用

国立大学は「国立大学法人」になったので、ある程度学費に裁量があります。東大の学費値上げがニュースになりましたが、「標準額」より2割まで増額が可能です。

学部間の費用(学費)も基本的に同じで、座学だけの文系学部も、実習があり高度な機械を使う理系学部も同額です。

国立大学の年間費用(標準額)は53万5,800円です。

加えて、入学金に28万2,000円がかかるので、薬学部6年間では

282,000円+(535,800円×6年)=約350万円の計算となります。

しかし医学部と同様に、国立大学薬学部の偏差値、難易度は非常に高く、入試を突破するのは容易ではありません。

受験のための費用という意味では高校の授業だけでは足りなくなるかもしれません。

私立大学薬学部の費用

私立大学薬学部に通う場合、年間の費用(学費)はおおむね200万円前後となっているケースが多く、入学時には35万〜40万円程度の入学金が必要です。

これらを合計すると、6年間で1,250万円ほどの費用がかかることになります。

ただし、大学ごとに学費は異なり、最も高い大学と最も安い大学では、数百万円の差が出ることもあります。また、私立医学部と同様、大学の薬剤師合格率を上げるため進級や卒業が非常に厳しく、留年率がとても高い大学もあります。

留年すれば当然費用はさらにかかってしまいます。

まとめ

薬剤師になるための費用は、6年制の大学薬学部へ行くことが必須で、国立と私立で1,000万円近い開きがあります。

国立大学薬学部へ行くことが費用を最小限に抑えるためには重要ですが、難易度が高いのも事実です。

大学薬学部卒業資格は必須なので、文系資格のように「試験だけで」という裏技がないのでご注意ください。